日野駅前耳鼻咽喉科

【補聴器外来】聞こえにくいと思ったら耳鼻科で検査を

加齢による難聴。こんなことはありませんか?

加齢による難聴
  • 家族から聞こえが悪いと指摘された
  • テレビの音量が年々大きくなってきた
  • 多人数での会話が聞き取りづらい
  • 相手の話を聞き返すことが多くなった
  • 補聴器を使ってみたいと思っている
  • 補聴器の相談をしたい

日本の高齢化は深刻で、令和7年4月1日時点で65歳以上の人口はおよそ3,624万人、総人口に占める割合は約29.3%にも及びます。 65歳以上の方も働く機会が増え、デイケアなども普及したことで、家族以外とのコミュニケーションを図る機会が多くなってきました。 このようなライフスタイルの変化の中で、様々な問題が浮かび上がり、そのうちの一つに挙げられるのが難聴です。

思ったよりも早く加齢に伴う難聴は進行します

年代別聴力グラフ

加齢による難聴は30歳代から始まり、65歳以上のおよそ6割に難聴がみられるといわれています。
加齢により音を感じる機能に加え、言葉を理解する機能も低下するため、
「喋っているのは分かるけど、何を話しているのか分からない」
「どの方向から音がしているのか分からない」

という症状が出てきます。
ゆっくりと徐々に聴力が低下していくため、ご自身では難聴の進行に気づけないことも多くあります。

難聴を放っておくと認知症リスクが高まります

認知能力グラフ

残念ながら、現在の医学では加齢に伴う難聴を回復させる有効な方法はありません。 そのまま放置すると聴力の低下により認知機能も低下し、認知症の危険因子の一つになるとされています。
最近では、「難聴を発症しているにも関わらず補聴器を装用しないでいると、認知症を発症しやすい傾向にあるという研究も報告されています。

まずは耳鼻科で検査を!

耳鼻科で検査を!

聞こえの悪さを感じた場合は、まずは耳鼻咽喉科の受診をお勧めします。 診察や検査により、難聴の程度を知ることができ、適切な治療を受けることができます。

その上で加齢による難聴については、補聴器の使用をご提案させていただきます。 補聴器は新聞やテレビなどで紹介されている集音器とは異なり、厳しい審査基準をクリアした医療機器です。 聴力検査の結果を参考にしながら、ご自身の困っていることを補聴器の専門員とよく相談し、自分に合った補聴器を選ぶことが大切です。

また、補聴器に慣れるには意外と時間がかかります。 当院では定期的な再調整や点検を行うことで、補聴器をしっかり活用し満足度の高い生活を送ることができるようにサポートいたします。

補聴器外来の流れ

①診察・検査により、難聴の原因を診断し、補聴器が必要かどうかを判断させていただきます。

②医師が必要と判断した場合は、補聴器外来の予約をお取りください。
毎週金曜日 15時〜17時(協力:マキチエ株式会社)

③初回は必ず、無料にて補聴器をお試しいただきます(1~2週間)。
必要であればお試し期間延長のご相談も承ります。補聴器技能者とのご相談・調整の後、毎回必ず医師が診察を行います。 気になることを医師にお伝え下さい。

④購入希望の方は定期的に通院していただき、しっかりと患者様にあった調整を継続します。

⭐︎ 補聴器購入を見送りたい場合は、遠慮なくお伝え下さい。

補聴器を考えている方へ

様々な原因で耳の聞こえは悪くなり、耳あかのつまりだけでも聞こえづらさを感じます。必ずしも原因は加齢によるものだけではありません。 まずは聞こえが悪くなっている原因を探ることが大切です。原因によっては治すことが可能です。

加齢に伴う難聴であっても、聴力の程度や生活の様子でも補聴器の必要性は大きく変わります。 日常生活においてほぼ家族としか話さないのであれば、補聴器はあまり必要ではないかもしれませんが、講演会に出かけたり、 家族以外とも話す機会が多い場合には補聴器の必要性は上がります。ご家族が補聴器の使用をすすめても、本人がそれほど困っていなければ、 補聴器を使用する機会は少なくなり、タンスの奥にしまわれてしまうでしょう。

多くの方が「補聴器を使えばすぐに聞こえるようになる」というイメージをお持ちですが、実際にはそうでない場合もあります。 自分の耳での聞こえ方と補聴器を使った聞こえ方は異なるため、最初はその違いを不快に感じる方もいます。 しかしながら、補聴器の装用を継続することで、脳がその聞こえ方に慣れていきます。 最初は補聴器が合わなかった方も継続して使用することにより2~3か月程度で慣れて、補聴器とうまく付き合えるようになります。

補聴器は完全には自分の耳と置き換わるものではありませんが、しっかりとメーカーと医師が連携をとり、 補聴器の調整を行うことで、人生を豊かにすることができます。 加齢に伴う難聴に対して補聴器を使用しているケースでは、使用していないケースと比べて認知機能が低下しにくいという報告もあるため、 難聴が軽度のうちから積極的に補聴器を使い始めることをお勧めします。

また、最近では個々の難聴の程度にぴったり合ったオーダーメイドの補聴器が主流です。 性能の向上とともに小型で目立ちにくい機種も発売されております。お気軽にご相談ください。

WEB受付
☎で問い合わせ